記事内にプロモーションを含む場合があります。

カロリーメイトと類似品の栄養補助食品を徹底比較!目的別におすすめを選んでみた

近年は栄養食への関心が高まり、カロリーメイトは1983年の誕生から30年以上の時間を経て、再度、栄養補助食品として注目を集めています。

栄養補助食品はカロリーメイトのほかにも類似品が登場し、それぞれに味やコスパにも違いがあるようです。

この記事では栄養補助食品を比較して、どの商品がどんな目的におすすめなのか、実際に食べた感想も含めまとめました。

カロリーメイトの類似品に何があるかや栄養補助食品に興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

栄養補助食品の選び方。見比べるポイントは?

栄養補助食品を選ぶときに最も気になるのは味ではないでしょうか。どんなに栄養価が高くても美味しくなければ食べ続けるには向かないからです。

栄養補助食品を選ぶ際には、食べやすい味のものを選ぶようにしましょう。できれば好みに合う味や美味しく感じる味だと違和感なく食べられます。

近年では、ナッツやベリーが入ったり、サクサクした食感が美味しく感じたりするものも豊富です。

ドライフルーツやメープル味など、ちょっとしたおやつ感覚で食べられるものもあるので、自分が食べやすい味を選びましょう。

価格

頻回に栄養補助食品を食べるなら、価格帯も大切です。1つあたり1,000円もするような商品だと毎日続けるには大変ですよね。

そのため、頻回に食べるなら買いやすい価格帯かどうかをチェックしてみましょう。ちなみにカロリーメイトのブロックタイプは、4本入りで200円+税です。

1本あたり50円相当なら気軽に続けられそうですね。

栄養素

栄養補助食品といっても、含まれている栄養素は商品ごとに違います。例えば大豆をメインに使っているものや、カルシウムや鉄分を強化しているなどが挙げられます。

商品ごとに強化または特化している栄養素が異なるので、そのときの自分に必要な栄養素が入った商品を選ぶようにしましょう。

満足感(満腹感)

栄養補助食品は栄養が足りないからといって食べるよりは、小腹が空いたときやエネルギーチャージのために食べることが多いです。

そのため、食べ応えや満足度、満腹感がある商品だとより良いでしょう。こうした満足度を得るためには、食物繊維が豊富な商品や噛み応えがある商品がおすすめです。

食物繊維は、水分と一緒に摂取すればお腹の中で膨らみ、少しの量でも満腹感を得られます。また、噛み応えがある商品なら何度も咀嚼することで満腹中枢が刺激され、満腹感を得られます。

実際に食べてみないとわからない部分でもあるので、事前に口コミやレビューなどをチェックしておくことをおすすめします。

カロリーメイトと類似品、5つの栄養補助食品を比較してみた

カロリーメイト

※一般的なブロックタイプ

カロリーメイトは2本入り、4本入りの2タイプがあり、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素を手軽に食べることができる栄養補助食品です。

1本あたり100kcalとわかりやすく、手軽に栄養をチャージできるので、忙しいときの食事の代わりや夜食などにも適しています。

食べた量から摂取カロリーやビタミン・ミネラル量を把握できるのもカロリーメイトならではの特徴です。

価格:4本入り1箱200円+税
味:バニラ・チーズ・フルーツ・チョコレート・メープル
栄養素:タンパク質、脂質、糖質、11種類のビタミン、6種類のミネラル

公式サイト:カロリーメイト

Amazon カロリーメイトを探す

楽天市場 カロリーメイトを探す

ライトミールブロック

ライトミールブロックは4本入り、8種類のビタミンとカルシウム・鉄分を中心に摂取することができます。

(いわゆるカロリーメイトの類似品と言われるのがこのライトミールブロック)

1本あたり95kcalとカロリーも低く抑えてあり、見た目がカロリーメイトとよく似ているものの、カロリーメイトよりも価格が安いことがメリットです。

また、トップバリュというプライベートブランドだけに安定的に購入することができます。

価格:4本入り1箱91円
味:チョコ・プレーン・チーズ・メープル・フルーツ
栄養素:8種類のビタミン、カルシウム、鉄分

公式サイト:ライトミールブロック

バランスパワー

バランスパワーはどことなくカロリーメイトを意識した見た目でも、チョコや抹茶など独自の工夫をこらしたラインナップが特徴的です。

1袋(2本)あたりで、1食分のビタミンとカルシウム・鉄分を補うことができます。栄養補助食品といってもやや栄養を強化したおやつのような印象を受けます。

味の種類が豊富なので、飽きずに楽しみながら食べられるのが魅力です。

価格:1袋2本入り×6袋270円
味:キャラメルブラウニー・北海道バター・アーモンドカカオ・果実たっぷり・ココア・全粒粉・ブルーベリー・抹茶あずき
栄養素:1袋(2本入り)あたり1食分のビタミン8種、カルシウム、鉄分

公式サイト:バランスパワー

Amazon バランスパワーを探す

楽天市場 バランスパワーを探す

クリーム玄米ブラン

クリーム玄米ブランは玄米と小麦ブランを練り込んだザクザクして香ばしい生地に各種フレーバーのクリームをサンドした栄養補助食品です。

ビタミン10種、食物繊維、カルシウム、鉄、たんぱく質が摂取できるほか、2枚で176kcalとカロリーが低いことが特徴です。

カロリーメイトのようなショートブレッドタイプとはひと味違い、ちょっとしたスイーツ感覚でも楽しめます。

価格:2枚入り150円+税
味:ブルーベリー・カカオ・クリームチーズ・メープル・塩レモン・ダブルベリー・カカオ&ナッツ・珈琲&バニラ・素材シリーズ(ごま&塩バター・豆乳カスタード・豆乳抹茶)・ブラウニーシリーズ(苺・抹茶)
栄養素:ビタミン10種、食物繊維、カルシウム、鉄、たんぱく質

公式サイト:クリーム玄米ブラン

Amazon クリーム玄米ブランを探す

楽天市場 クリーム玄米ブランを探す

おからだから

おからだからは、おからを全体の31%も練り込んだ生地を使用し、チョコチップなどの味付けをしてしっとり焼き上げた栄養補助食品です。

おから由来の食物繊維も摂取できるため、お通じが心配な方やダイエット中のおやつにもおすすめです。

また、1個あたり102kcalと管理しやすいカロリーなのも、嬉しいところでしょう。

価格:2枚入り130円+税
味:チョコチップ・チーズケーキ・メープル
栄養素:5種のビタミン、カルシウム、鉄分を1日に必要な1/6含む

公式サイト:おからだから

Amazon おからだからを探す

楽天市場 おからだからを探す

【個人的見解】栄養補助食品の目的別おすすめはこれ

コスパを求めるならこれ

栄養補助食品とはいえ、コスパを優先したい方はライトミールブロックがおすすめです。4本入りで1箱91円なのは、今回紹介する栄養補助食品の中でも最強コスパです。

トップバリュ製品を販売する店舗なら、どこでも購入できる手軽さもプラス要素ですね。

美味しいのはこれ

栄養補助食品にも美味しさを追求したい方は、バランスパワーがおすすめです。

チョコやベリーを使った商品も豊富なので、楽しみながら食べることができます。毎回食べるたびに味の変化が欲しい方にもぴったりです。

栄養バランスいいのはこれ

たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素を満遍なく摂取したい本格派の方にはカロリーメイトがおすすめです。

栄養補助食品の名に相応しい栄養バランスと、1本100kcalの潔さは健康を管理する上でもとても役立つでしょう。

満足感あるのはこれ

栄養補助食品に満足感が欲しい方は、クリーム玄米ブランがおすすめです。

クリーム玄米ブランはクリームをサンドしているだけに、他の栄養補助食品とは異なる魅力であふれています。

たまに甘いものが欲しいとき、ザクザクした食感を楽しみたいときにどうぞ。

まとめ

今回はカロリーメイトの類似品の栄養補助食品を比較し、目的別のおすすめ商品を選んでみました。

カロリーメイトとそっくりな類似品からまるでスイーツやおやつのような商品もありました。

見た目や形状が違っても、栄養補助食品として販売する以上、栄養バランスが整っているか、いずれかの栄養分を強化してあるので、食べるタイミングや目的によって選ぶようにしたいですね。

気になる栄養補助食品が見つかった方は、さっそくスーパー・コンビニに買いに行ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました